「メンバーシップ型」「ジョブ型」と語る人たちは、企業でははぐれ鳥?

 アメリカでリモートワークについての議論が新しい局面に入った。

 簡単に言えば「週に1~3日のオフィス出社と残りのリモートワーク(在宅勤務)」という形を新型肺炎終息後の働き方の基本として、どう仕事を進めるかという議論が増えているのだ。

 

 私はアメリカのこの議論は無意味だと思う。

 働き方のスタイルを最終的に決めるのは「マーケットで勝ち残るれるかどうか」で、「週1~3日出社・残りは在宅勤務」という会社が競争に勝てるはずがないからだ。

 会社の業務は、変化の中で最適解を選びながら前に進める。一人一人の力は極端に小さいが、チームの力が課、部、本部へと統合されて巨大な力となる。

 この「統合」というプロセスの速度が、「週1~3日出社」と「毎日出社」では全く違うと思う。

 

 さらにエッセンシャルワーカーどころか同じ社内にも毎日出社しなくてはけない職種や業務はたくさんある。この点で不公平だと言い出しているのは日本人ではなく、アメリカ人なのだ。

 

 さてそこで本題の「日本の会社はメンバーシップ型だがこれをジョブ型にすべきだ」という最近よく聞く議論、これは誰が言い出したんだろうか?

 たぶん、大学の先生ではないかと思うが、これに乗っているのはコンサルタント、エコノミストが多い?いずれも「組織のはぐれ鳥」な人たちなのではないか?

 

 「ジョブ型」にして「ジョブディスクリプション」などまじめに作っていたら、大変すぎて課長は仕事にならない。アメリカ人達の「ジョブディスクリプション」の実態をきちんと調べて話をしてもらいたいものだ。

 さらに、議論ではアメリカは「ジョブ型」だと決めつけてられているけど、私の実感ではこれは間違いだ。アメリカがジョブ型だとしている方は、「どの会社のどの部門を調べたらジョブ型だった」と明示してほしい。

 

 不動産デベの世界で言えば、ジョブ型のメンタリティのアメリカ人なんて、見たことがない。ジョブディスクリプション通りの仕事をすれば良しという人間なぞは、この業界には日米ともにたぶん存在しないと思う。

 しかしたしかに彼らは「メンバーシップ型」のメンタリティでもない。

 いつからか勤務先を言うのに、「I work with ××」と言う人が増えた。

「with」が使われていて、「for」ではなく、「雇われている」でもない。

 表現するなら「パートナーシップ型」だ。

 集まった各分野のプロの集団が、ある時は日本人とは違うレベルのすごい働き方をする。課題対処の間は「パートナーシップ(組合)」的な気がする。少なくとも「自分はジョブ型だ」なんて人間はいません。

 

 なんにしてもどこかで聞きかじったのだろうが、問題を間違って整理して議論を混迷させるのはやめてほしいものだ。